言語発達遅滞の娘との会話でダウン症ママが大切にする3つの心得とは

自己表現に気づけてますか ダウン症の育児

言語発達遅滞がある子供とコミュニケーションをとるとき、精神的な忍耐力が必要になることがあります。

ダウン症で言語発達遅滞が見られる3歳の娘はまだ言葉がほとんど話せません。

あいらっきょ
あいらっきょ

3歳のあいらっきょです。

  • あぁー(ほとんどの状況で使ってます)
  • がぁー(ちょっと怒ったとき)
  • ばーば(家族、通りすがりの人みんなを”ばーば”と呼びます)
  • バイバイ(さよならのとき、○○がいらないとき)
  • おおきい(違った意味でもおおきいと言いますが) 
  • うん(うなずき動作と一緒に)
  • いや(嫌いな食べ物など、何かいらない時)

話せる言葉は少なくても、身体的にはできることが少しずつ増えて行動範囲も広がってきてるので、『これがしたい』、『あれが欲しい』とか『やりたくない』、『これは嫌だ』などの要望も増えてきました。


その要望などを母親である私に訴えるのですが、言葉でコミュニケーションがとれない為、お互いにうまく理解できないことがあります。

母親として広い心で対応してあげられると良いのですが、家事や仕事などで時間に追われている時や疲労感で心に余裕のない時には、自分自身の忍耐の限界との戦いになることも。

そんな時にちょっとした心得で心に余裕をもって子供と向き合えるようになった方法を紹介します。

特別な技術はいらない、3つの心得だけでok。

  1. 好きで話せないんじゃない!母親ともっとコミュニケーションをとりたいという事を理解してあげる
  2. 話せないから自分なりの別の自己表現で伝えようとしている事を理解してあげる
  3. 子供を理解しようとするお母さんの振るまいが子供に伝わっている事に気づく。

好きで話せないんじゃない!母親ともっとコミュニケーションをとりたがっている事を理解してあげる

家事や育児で忙しいお母さんが多いので、体力的だけでなく精神的な疲労も加わり、子供とのコミュニケーションがスムーズにいかず、子供がぐずったり泣きだしてしまうとイライラしてしまうこともあります。

そんなとき少しだけ子供の気持ちになってみることをおすすめします。

言語発達遅滞でまだ言葉が話せないため、無反応や無関心と思われることもありますが、実はもっとお母さんの声を聞きたかったり、お母さんとコミュニケーションをとりたいと思っています。

返事や反応がなくても、できるだけ多く話しかけてお母さんの言葉を聞く機会をふやすと

子供にとっても心地よい空間となり言語発達の促進にもつながります。

話すとは別の自分なりの自己表現で伝えようとしている事を理解してあげる

話せない子供が何かを伝えようとする時、別の方法で自分なりの自己表現をしていることが多いです。子供によって表現の方法が違うので、それを見つけることができれば言葉がまだ話せなくても子供の思いがより分かりやすくなります。

観察してわかったうちの子の場合

何かを伝えるとき

ジェスチャーか指差し+『あぁ!』と言う声との組み合わせ
(何かを見つけた事を知らせたい時や手の届かないオモチャをとってほしい時など・他)

あいらっきょ
あいらっきょ

あぁ、あっ!

思うようにいかない時

ぐずりだす、泣きだす 

(楽しんでいた好きなテレビが終わってしまった時など・他)

あいらっきょ
あいらっきょ

ああぁーん。

要望が通じたけど却下された時

軽く頭を打ちつける態度で表現します。(テレビやお菓子のおねだりなど)

あいらっきょ
あいらっきょ

あ゛ー、あ゛ー!

言葉とは別の方法で子供が何かを伝えている時、それを理解しようとするお母さんの振るまいが子供にきちんと伝わっています。それが結果的に理解できなかったとしてもお互いの満足度がかわってきます。

そのためお母さんが『理解しようとしているのよ』という振るまいがとても重要になってきます。

いつものように子供がジェスチャーで何かを伝えてきました。だけど何を伝えたいのか分かりません。

そんな時のお母さんの振るまい(ビフォー)

なに?どうしたの?(ふつうの声)

↓  

な〜に?どぉ〜したの〜?(少しつよめの声)

↓  

どぉ〜したの?なにがしたいの?(強め!の声)と繰り返し、

どんどん声がイライラトーンへ上昇していきます。

おすすめするお母さんの振るまい(アフター)

とにかく目をバッチリと合わせて、質問を繰り返します。

○○がほしいの? ○○飲みたいの?  どこか痛いの?・・・

○○見つけたの? ○○とってほしいの? ○○探してるの?・・・

何でもいいので、とにかく目を合わせながら具体的に質問していくと、子供は『あっ、お母さんが理解してくれようとしている』と思いはじめます。

万が一、最終的に理解できなかったとしても、『ごめんね、お母さん分からなかったね』と一言添えると、ぐずることも少なくなり、自分から半笑いしながら諦めてしまうこともありました。

最終的にお互いが理解できる状況が理想ですが、毎回うまくいくとはかぎりません。

理解できなかった時にもお母さんも子供も共に嫌な思いをせずにコミュニケーションがとれる状態になるのが理想だと思います。

おわりの一言

今回は言語発達遅滞児とのコミュニケーションでの心得について紹介しました。

紹介した内容は私が経験した1つの体験談が主となっています。

個々により発達遅滞の程度や年齢、様々だと思います。

同じように言語発達遅滞のお子さんの育児をされているお母さんの精神的な

負担が1つでも、また少しでも減ること願っています。

タイトルとURLをコピーしました