赤と白でデザインされたヘルプマークを見たことや聞いたことはあるけど、
実際は何のためのマークだろう?と思っている方も多いのではないでしょうか?
そういえば、地下鉄などでみたことがあるけど、
どんな意味のマークかはよく知らないな。
どんな人が対象者で、どこでもらえるのか?どうすればもらえるのか?ヘルプマークについてはまだあまり多くの人には知られていないようね。
そこで今回はヘルプマークとはどんなマークなのか、
取得方法などを紹介していきます。
これからヘルプマークを取得したいと思っている方や、
ヘルプマークについてもう少し詳しく知りたいという方はぜひ参考にしてください。
ヘルプマークとは
外見では分からない内部障害や身体者障害、
難病、知的障害や精神障害などの障害のある人が、
周囲に配慮や援助が必用としていることを知らせる事で援助や理解が
得やすくなるようにと身につけるのがヘルプマークです。
2012年(平成24年)に東京都が初めてヘルプマークの配布を開始し、 その後全国的に実施が拡大していきました。 北海道では2017年(平成29年)より導入されています。
ヘルプマークの対象者は?
内部障害や難病の人、知的障害や身体障害者、義足や人工関節を使用している人、
その他にも妊娠初期の人など、援助や配慮を必要としている全ての人が対象となります。
ヘルプマークが役立ったこんな事例
ヘルプマークをつけていたことで、役立ったいくつかの事例が
紹介されています。
①知的障害の子供が駅で迷ったときに、ヘルプマークをつけていたことで、すぐに周囲の援助を得られた。
②病気で言葉を失った障害者が障害者マークの駐車場に車を駐車したら、後ろから『こういう人がいるから!』と注意されたが、ヘルプマークをつけることで周りの理解を得られるよになった。
③聴覚障害の方がお店で『聞こえないので筆談でお願いします。』と書いてあるヘルプマークを見せるとすぐに理解してもらえた。
ヘルプマークはどこで配布しているの?(札幌市内)
ヘルプマークが対象者にとって役立つのは
分かったけど、どこでもらえるの?
札幌市内では、こちらの窓口で特別な申請もなくもらうことができるのよ。
- 各地下鉄駅事務室
- 札幌市役所(障がい福祉課)
- 各区役所(保健福祉課)
- 各区保健センター(健康・子ども課)
- 身体障害者福祉センター
- 知的障害者更生相談所(手をつなぐ相談センターまあち)
- 精神保健福祉センター(札幌こころのセンター)
- 児童相談所
- 市内の一部の薬局
(注!)各配布場所ではその時の在庫状況でごく稀にもらえない場合もあるようですので、
事前に電話で確認してから行くのもいいかもしれません。
札幌市の配布場所では、ヘルプマークを取得する際の窓口での
申請書の提出や障がい者手帳などの提示は必用ありません。
まとめ
以上のように外からは分からない内部障害や身体者障害、
難病、知的障害や精神障害などの障害のある人がヘルプマークを使用することで
援助や配慮が必用と周囲へ知らせることができ理解が得やすくなるようになります。
今まで配慮や援助が必用なのにも関わらず周囲の理解を得られず、
不審な目でみられるなどのストレスを受けた経験のある方は
今回の記事を参考にヘルプカードを取得することを検討しみて下さい。